サイドカバーの補強です!!
前回のZ1000R同様にZ1000J2のサイドカバー、ブラスト処理で完全に全剥です。そして80番〜120番〜180番と研磨&研磨!今回もパテを使わず済みそうです。これでサフェーサー塗布!って言ったところですが、今日はチョッとノウハウを(技術的にはたいした事ではありませんが) 写真右下赤矢印のところで、ここはとにかくワレやすいところです。ピンの台座は分厚く丈夫なのですが、この台座とサイドカバー本体の付け根が薄く、無理にサイドカバーの脱着を繰り返すとここを支点にクラックが入ってしまいます。そこで事前にプラリペアを盛り付けて厚みを増し補強しておきます。もちろん一見わからないようスマートに!これもまたウチの標準作業メニューです!!